着物の上手なしまい方。本だたみ・袖だたみを簡単チェック
着用後すぐにしまうと、嫌な臭いがついたり、シミになったりします。
次回またきれいに着るためも手入れをして保管しましょう。そうすることにより生地も傷まず、長持ちをします。
シミ、汚れをチェックする
まずは湿気やしわをを取るためにハンガーにかけ、全体の汚れの確認をします。
食べ物などのシミがついてしまった場合は、下手に触らずにプロにまかせましょう。
汚れがなく、近いうちにまた着る機会がある時は、陰干しをし汗をとばしてます。
汚れがある場合は、どのような汚れか調べ、泥はねなどには、中性洗剤。化粧品などには専用のしみとり剤を用意します。
そのときに、きものを着た際見えなくなる場所で一度試してから、シミ抜きするようにしましょう。
洗濯方法
まず、洗濯機で洗えるものかチェックし、大丈夫であれば袖だたみをし、ネットへ入れ、手洗いコースで洗濯しましょう。
そうでないものは、袖だたみをし、おしゃれ着用洗剤を入れた水で30分ほどつけおきし、あまり強引にならないように押したり揉んだりして洗います。
十分洗ったら、ネットに入れ洗濯機で約2~3分ほど、形が崩れない程度にかるく脱水をかけましょう。
素材別洗濯
- 化繊
- 洗濯機OKという表示があればタグにそって、注意しながら洗濯しましょう。
- 絹
- 水につけると、生地や色が変わりやすいので、シルクOKの洗剤を使うか、専門店にお願いしましょう。
- 綿
- 染料によって色落ちする場合があり、水につけると少し縮みます。
- 麻
- 色落ちや縮みは綿とほぼ同じですが、シワが付きやすいので洗うとき、干すときに注意しましょう。
- クリーニング
- 自分では不安だったり、高級素材を使用したものにかんしていえば、購入店、もしくはお近くの専門店に相談し、なるべく早く対処しましょう。
袖畳み 【 動画 】
浴衣のたたみ方。袖だたみ【画像】
浴衣のたたみ方、「袖だたみ」を大きな画像で見たい方は【クリック】してください。
- 袖だたみ1
- 袖だたみ2
- 袖だたみ3
- 袖だたみ4
干し方
風通しのよい日陰に、着物用のきものハンガー
乾いたらアイロンをかけますが、このときにテカリ防止や色移り防止のため、白い手ぬぐいやタオルをあて布にし、ドライで温度調節に注意してからかけます。
本畳み 【 動画 】
次回また気持ちよく着るためにも、シワを伸ばしながらきれいにたたみましょう。
浴衣のたたみ方。本だたみ【画像】
浴衣のたたみ方、「本だたみ」を大きな画像で見たい方は【クリック】してください。
- 本だたみ1
- 本だたみ2
- 本だたみ3
- 本だたみ4
- 本だたみ5
- 本だたみ6
- 本だたみ7
シーズンオフ。
自分でしっかり洗濯できていれば大丈夫ですが、当分着られないようであればクリーニングに出すのがベストだと思います。
そのときにシミがあれば、何のシミかも伝え、落ちるか聞いておくとよいでしょう。
保管中にカビが生えてはだめなので、湿気のない所で保管しましょう。