ワンランク上のおしゃれ!夏のきもの
洋服同様に着物にも、衣替えがあります。
10月から5月までを【
6月と9月は【
7月と8月は【夏用の
季節を楽しむ上で、暑い夏に涼しい顔で着物を着る。
究極のオシャレのひとつではないでしょうか。
スポンサーリンク
夏の着物。絽 ・紗 ・上布
絽 - 絹織物の一つ。
搦 み織の一種で、盛夏用の染め生地の一つ。 - 紗は搦み織のみで織られるのに対して、絽は平織を交ぜて織ります。搦み織の部分に隙間ができるが、これを絽目と言い、織り方によって絽目が横に連続するものを【よこ絽】、縦のものを【たて絽】と言います。
- また、使用する糸によっても、【壁絽】【絽縮緬】などもあります。
紗 - 搦み織の一種。よこ糸一本を打ち込むごとに、二本のたて糸を交差させた織物。染色織物の一つで折目に隙間ができ通気性が良く、とても透け感があり軽いので盛夏用の着尺地、羽尺地に用いられる。
上布 - 良質な麻の糸で織られた上等な布の意。幅、丈などは普通の着尺地と同じで細糸を原料にして密に織上げてあります。
苧麻 の手紬糸やラミー糸を用いたものは、すべて上布と呼ばれます。最近は、これに模倣して絹糸で織られたものを絹上布などと呼んでいる場合もある。
夏帯
夏帯は、6月から9月までの単衣仕立ての着物を着る時期に用いられます。
ですが、男性の場合は角帯を必ず夏帯にしなければいけないということはありません。
盛夏の襦袢
夏用の着物は大変に透けかんが強いので必ず長襦袢(肌襦袢・裾よけ・ステテコ)を着用します。
汗取りのためにこうした下着を着けることで、長襦袢や着物の傷み方もかなり違ってきます。
また、夏の着物や下着を選ぶ際に、下着が透けて見えないようにします。
襦袢の色にも気を配り、夏らしく涼しげに着こなすことにも注意しましょう。
襦袢の素材は、麻、綿、綿麻などが中心です。
半衿
半衿にも夏の素材を選びましょう。
半襟には絹絽、麻絽などがあり、正絹の襦袢には絹絽の半衿、麻の襦袢には麻絽の半衿を合わせるのが一般的です。
こちらの色も薄しげな色の半衿にしましょう。
スポンサーリンク